富山県 高校入試情報(令和8年度/2026年度)
富山県の公立高校入試は、推薦入学(2月)、一般入学(3月)と受験が行われます。
内申点の対象学年は中学2年生、3年生の評定がつき、特に3年生は2倍に評価されますので、3年生の2学期までの定期テスト対策をしっかりとしておくことが高校入試対策に重要です。
学習の記録以外の特別活動の記録なども15点満点で点数化されますので、普段の学校生活をしっかりと頑張りましょう。
富山県の高校入試では、内申点または学力検査点が定員の10%以内にある場合は、どちらか1方の成績だけで判定されます。
- 富山の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
- 富山の高校受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル富山県ページをご覧ください
 富山県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
 家庭教師のデスクスタイル富山エリアページはコチラ
『推薦入学』
- 《入試日程》
- 令和8年2月9日(月)
- 《合格発表》
- 令和8年2月12日(木) ※内定通知
- 《受験実施校》
- 80%程度の高校・学科で実施。
- 《学力検査》
- 学力検査は行わない。
- 《その他の検査》
- 面接・作文・実技検査が課せられる場合が多い。
- 《内申点の算出方法》
- 
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
 3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=90点
 学習の記録以外の評定=15点
 合計150点満点
 ※一部高校で傾斜配点あり
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
- 
調査書の内申点150点満点と面接、その他の実施検査により総合的に合否を判定。
 
 「定員に対する比率」
 ○専門学科(探求科学科、国際科、国際交流科を除く)...50%以内
 ○普通科のコース...50%以内
 ○体育、音楽コース...60%以内
 ○理数科学科、人文社会科学科、国際科、国際交流科、総合学科...40%以内
 ○コースを除く普通科...10%以内
『一般入学』
- 《入試日程》
- 令和8年3月5日(木)・3月6日(金)
- 《合格発表》
- 令和8年3月13日(金)
- 《受験実施校》
- ほとんどすべての学校で実施。
- 《学力検査》
- 
英語 40点(50分・リスニングテストあり)
 数学 40点(50分)
 国語 40点(50分・課題作文あり※例年)
 理科 40点(50分)
 社会 40点(50分)
 合計200点満点
- 《その他の検査》
- 一部の高校で面接・実技検査を実施。
- 《内申点の算出方法》
- 
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
 3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=90点
 学習の記録以外の評定=15点
 合計150点満点
 ※一部高校で傾斜配点あり
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
- 
内申点(150点満点)+学力検査点(200点満点)と面接・実技検査の結果をもとに選抜。
 内申点または学力検査点が定員の上位10%以内にある場合は、どちらか一方の成績だけで判定できる。
【富山県の高校入試の平均点と出題内容】
- 《2025年度:富山県立高校入試の平均点》
- 
英語:51.5点
 数学:37.6点
 国語:68.2点
 理科:54.0点
 社会:51.1点(それぞれ100点満点に換算)
- 《英語の出題内容と傾向》
- 
聞き取りテスト(10分)・・・3つの内容について出題
 筆記テスト(40分)・・・大問1はグラフの内容に合う英文の選択問題と選択解答と抜き出し式の対話文
 大問2は長文読解
 大問3は並び替え・英作文
 聞き取り問題は絵や表、グラフの情報を読み取る力が求められ、対話と説明全体の流れの把握が必要でした。
 長文問題は高校見学、オーロラ、デジタル社会、日本の習慣など多様なテーマでの出題でした。
 語数が多いので素早く読み解く必要があります。
 英作文は日本とアメリカの時間割をテーマに自分の意見を述べるものでした。
 時間割の違いを把握し、理由とともに自分の考えを英語で表現する力が求められました。
 全体的に情報処理能力と表現力が求められる出題が多いです。
- 《数学の出題内容と傾向》
- 
大問1(小問集合)
 大問2(二次方程式)
 大問3(データの活用)
 大問4(数量)
 大問5(空間図形)
 大問6(関数)
 大問7(平面図形)
 各学年の単元からバランスよく出題されていました。
 取り組みやすい基本問題が多かった一方で、各大問の最終問題は難解な問題が多かったです。
 特に大問3(3)は考察力が必要な問題で、大問5(2)では与えられた条件からどのような図形になるか自分で図示する力が求められました。
 また、大問7は3年生で学習する図形の知識が求められ、難しかったと思われます。
- 《国語の出題内容と傾向》
- 
大問1(漢字)
 大問2(評論文)
 大問3(小説文)
 大問4(古文)
 大問5(課題作文)
 内容の理解と設問の指示に対して正確に答える力が試されるとともに、基本的知識、読解力、表現力が問われる内容でした。
 大問2では設問の内容を理解した上での読解力と表現力が問われました。
 大問3では字数制限のない記述問題が4問連続で出題されました。
 大問5は題材として詩が取り上げられましたが、鑑賞文としては取り組みやすかったでしょう。
- 《理科の出題内容と傾向》
- 
大問1(生物)
 大問2(地学)
 大問3(物理)
 大問4(化学)
 大問5(生物)
 大問6(化学)
 大問7(地学)
 大問8(物理)
 物理・化学・生物・地学範囲からバランスよく出題され、学習する学年についても偏りが少なかったです。
 基本的な問題を中心に、思考力や計算力が必要な問題も見られました。
 大問2の緊急地震速報の問題、大問3の光の道筋の作図を利用した問題、大問5の呼吸に関する計算問題など、これまでに同様の問題を練習していなければ解くことが難しい問題もありました。
 また、大問7では数学的な考え方が必要な計算問題、大問8では運動の分野に関する深い理解が必要な問題が出題されていました。
- 《社会の出題内容と傾向》
- 
大問1(世界地理)
 大問2(日本地理)
 大問3(歴史・古代~近世)
 大問4(歴史・近現代)
 大問5(公民・政治)
 大問6(公民・経済)
 大問構成が7問から6問に変化しましたが、出題分野に大きな変化はなく、3分野からバランスよく出題されています。
 いずれの大問でも資料やグラフを読み取る問題が多く出題されています。
 地理は大問1で様々な国や地域の課題、大問2で各県の工業の特徴について、教科書記載内容から出題されました。
 歴史では「相互の関連」や「推移」、「時期や年代」、「比較」という視点を重視した出題が目立ちました。
 また、表面的な知識だけではなく、深い理解を問われる問題もありました。
 公民では令和4年成立の「こども基本法」を題材にした問題が出題されました。
 教科書の詳細な部分にまで目を通して知識をつけておくほか、日頃からニュースなどをチェックし、資料を読み取り説明できる力を身につけましょう。
- 《富山県教育委員会》
- もっと詳しい富山県の公立高校受験、入試制度の情報は富山県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
 http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/30/index.html
- 《富山県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 富山県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
 高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
 富山県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/toyama/hensachi.html)
- ♡♡ 富山で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 富山で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル富山県ページをご覧ください
 富山県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
 家庭教師のデスクスタイル富山エリアページはコチラ
富山県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
 







 
 

 
 
 











