奈良県 高校入試情報(令和8年度/2026年度)
奈良県の公立高校入試
特色選抜(2月)、一般選抜(3月)と受験が行われますが、特色選抜は実施される学科が限られますので、普通科の場合は、受験の機会は事実上、一般選抜のみとなります。
2026年度受験から、現行の特色選抜と一般選抜を一本化して「一次選抜」として実施する事になりました。
今年から中学1年生からの評定も必要になるため、しっかりと1年生の頃から提出物や定期テストを意識する必要があります。
- 奈良の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
- 奈良の公立高校の受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル奈良県ページをご覧ください
 奈良県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
 家庭教師のデスクスタイル奈良エリアページはコチラ
『特色選抜』
(全国募集特別選抜のみ)県外の受験者のみ出願できます。
- 《入試日程》
- 令和8年2月9日(月)
 ※2日間実施する学校もあり。
- 《合格発表》
- 全国募集特別選抜:令和8年2月12日(木)
 山辺高校通信制過程選抜:令和8年2月13日(金)
- 《受験実施校》
- 
・運動部活動に関する選抜
 山辺:馬術部、ライフル射撃部
 御所実業:ラグビー部
 宇陀:自転車競技部
 王寺工業:ボクシング部
 十津川:ボート部
 ・学科に関する選抜
 御所実業:薬品化学科
 十津川:総合学科
- 《検査方式》
- 
・学校独自検査(口頭試問、作文、実技検査、面接から2つ以上を実施)
 ・調査書(特技に関する記録が必要な学校もあり)
『スポーツ・文化活動特別選抜』や『中高連携教育推進特別選抜』は令和8年度入試では実施しません。
『一般選抜』
※インクルーシブ教育推進特別選抜、外国人・帰国性と特別選抜、成人特別選抜も含む。
- 《入試日程》
- 学力検査:令和8年3月4日(水)
 学校独自検査:3月5日(木)
- 《合格発表》
- 令和8年3月13日(金)
 全国募集特別選抜:各高校は、口頭試問及び面接を実施します。
 また、高校によっては、作文を実施する場合があります。
 【口頭試問、面接及び作文の合計点を検査成績とします。】
 
 インクルーシブ教育推進特別選抜:各高校は、口頭試問(国語、数学、英語)及び面接(1次選抜において第1希望校で学校独自検査(面接)を実施する場合のみ)を実施します。
 【口頭試問及び面接の合計点を検査成績とします。】
 
 外国人・帰国生徒特別選抜:各高校は、奈良県教育委員会が作成する数学、英語の2教科(各50点満点)の学力検査及び作文を実施するとともに、面接を実施します。
 【各検査の合計点を検査成績とします。】
 成人特別選抜:各高校は、奈良県教育委員会が作成する作文を実施します。
『二次選抜』
- 《学校独自検査》
- 令和8年3月24日(火)
- 《合格発表》
- 令和8年3月25日(水)
- 《受験実施校》
- 
・全日制家庭普通科(一部の特色あるコース等を設置する普通科を除く)
 学力検査(国語・社会・数学・理科・英語)+調査書
 
 ・全日制家庭普通科以外および特色あるコース等を設置する普通科
 学力検査(国語・社会・数学・理科・英語)
 または学力検査(国語・数学・英語)+学校独自検査(口頭試問・作文・実技検査・面接等のいずれか)+調査書
 
 ・定時制課程
 ※大和中央高等学校定時制課程も含む
 学力検査(国語・数学・英語)+学校独自検査(面接)+調査書
- 《学力検査》
- 
英語 50点(50分・リスニングテストあり)
 数学 50点(50分)
 国語 50点(50分)
 理科 50点(50分)
 社会 50点(50分)
 合計250点満点
 ※全日制家庭の普通科以外の学科及び普通科の特色あるコースでは、
 英語 50点(50分・リスニングテストあり)
 数学 50点(50分)
 国語 50点(50分)
- 《学校独自検査》(独自問題、作文、面接、実技検査)
- 
・独自問題、作文:独自問題、作文を高校が独自に検査を作成して実施します。
 ・面接:個人面接や集団面接を実施します。志願者自信が記入して出願時に提出する「自己アピール文」を資料として、面接を実施します。ただし、この「自己アピール文」そのものは点数化されません。
 面接では、志望動機や将来の希望、高校生活への意欲や抱負等について問います。
 ・実技検査:農業(山辺高校自立支援農業科のみ)、体育及び芸術に関する学科(コース)で実施します。
- 《その他の検査》
- 一部の学科で受験者に面接を実施。
- 《内申点の算出方法》
- 
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=27点
 2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=27点
 3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=90点
 合計144点満点を高校により傾斜配点を実施
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
- 
内申点(144点)、学力検査点(250点)に面接等の検査点を加算して算出。
 総合点の上位得点者より選抜。
 調査書の総合所見、面接結果(実施校)も資料として総合的に判断。
- 《追検査について》
- 「追検査」とは、インフルエンザ等により、やむを得ない理由により検査を欠席した者を対象に実施するものとなります。
 【追検査】
 学力検査:令和8年3月17日(火)
 合格発表:令和8年3月18日(水)
 
 ○追検査を設定しない学科(コース):奈良県立磯城野高等学校 フードデザイン科(シェフコース、パティシエコース)
 ○ 特色選抜や一般選抜をやむを得ない理由により欠席した者は、3月下旬に実施する 追検査を受検することができる。
 ○ 特色選抜における追検査対象者は一般選抜に出願することができる。
 ○ 一般選抜における追検査対象者は追検査を受検することで二次募集に出願することができる。
 ○ 追検査においては、「国語、数学、英語」の学力検査、調査書の成績、調査書のその他の記載事項を資料として、総合的に合否を判定します。
【奈良県の高校入試の平均点と出題内容】
- 《2025年度:奈良県立高校入試の平均点》
- 
国語35.8点、社会32.1点、数学26.0点、理科27.6点、英語33.6点
 (5教科合計250点満点)
- 《英語の出題内容》
- 
大問5問です。
 長文読解が大問5問中3問も出ています。
 【大問構成について】
 大問1:リスニング
 大問2:長文読解(資料読み取り問題)
 大問3:長文読解(20語程度の英作文含む)
 大問4:長文読解(説明文) 大問5:英作文(15語程度)
 
- 《英語の問題傾向》
- 
ここ数年は、語句・文法問題に属する問題よりも、長文の読解問題が多く出題されています。英文を読む練習に力を入れましょう。
 また、長文を読んで英文を書く問題が例年出題されています。自分の覚えている単語や文法を用いて自分なりの表現で英作文を書く練習をしておきましょう。
 問題量が多く、長文問題にかける時間配分も大切になってきます。50分時間を計りながら、過去問を解く練習もするとよいでしょう。
- 《数学の出題内容》
- 
大問4問です。
 【大問構成について】
 大問1:計算問題・図形・関数・データの活用などの小問集合
 大問2:空間図形(展開図や線分の長さ、体積)
 大問3:関数
 大問4:平面図形形
 
- 《数学の問題傾向》
- 
大問1が小問構成になっており、数・式、平方根に関する基礎的な計算問題が出題されていて、問題レベルとしては中学数学の範囲から10問前後の小問がまんべんなく出題されています。
 中学校の教科書で基礎をしっかり固めること、分からないところは何度も質問したりして反復練習し、苦手分野を残さないようにしましょう。
 空間図形や証明の問題では思考・判断力が求められます。過去問を何度も解いて練習しておきましょう。
- 《国語の出題内容》
- 
大問5問です。
 筆者の考えを書くなどという記述問題もあり、内容の読み取りが中心に構成させています。
 
 【大問構成について】
 大問1:随筆
 大問2:説明文
 大問3:古文
 大問4:行書・楷書
 大問5:会話発表
 
- 《国語の問題傾向》
- 
説明文の問題では、長文の読解を素早く行う必要があります。
 過去問で長い文章でも短時間で内容を抑える練習をしておきましょう。
 奈良県の特徴的な問題が「書写」です。
 行書を楷書で書いたときの画数が問われていました。
 また、作文においては、150字程度のテーマを与えられて書く作文が出題されています。
 全体的に難易度が高い問題がでない分、ケアレスミスには十分に注意しましょう。
- 《理科の出題内容》
- 
大問6問です。
 出題形式は、物理・化学・生物・地学からまんべんなく出されています。昨年度の問題構成は下記です。
 【大問構成について】
 大問1:物理(光、音)
 大問2:化学(気体、水溶液)
 大問3:生物(消化、吸収、排出)
 大問4:物理(電流と電圧、オームの法則)
 大問5:化学・地学(融合問題)
 大問6:地学(天体の1日の動き、天体の1年の動き)
 
- 《理科の問題傾向》
- 
全分野からまんべんなく出題されるので、苦手な分野もそのままにせず、しっかりと対策しておきましょう。
 各分野の基本的な内容、重要な語句は暗記するだけでなく、内容を自分で説明できるように、教科書でしっかりと復習しておきましょう。
 水溶液の実験の問題や気体の性質の問題は出やすい傾向にあります。
- 《社会の出題内容》
- 
大問5問です。
 複数の資料を読みとり、文章で記述する問題が出ています。
 【大問構成について】
 大問1:歴史(しくみ図の読み取り、並べ替え問題)
 大問2:歴史 (表やグラフの読みとり、記述<文章>)
 大問3:地理(地図や気温のグラフの読みとり、記述<用語>)
 大問4:公民(文書資料・グラフの読み取り、記述<文章>)
 大問5:地理・公民(文書資料・グラフの読み取り、記述<文章>)
 
- 《社会の問題傾向》
- 
表やグラフを読み取る問題が多く出題されます。
 読み取った内容を文章として記述することも必要になるので、各分野の語句・基本知識を改めて教科書で復習し、過去問で文章を書く練習をしておきましょう。語句は漢字まで正確に暗記しておきましょう。
 近年、近代・現代の歴史を問う問題が多く出る傾向にあります。
- 《奈良県教育委員会》
- もっと詳しい奈良県の公立高校受験、入試制度の情報は奈良県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
 http://www.pref.nara.jp/kyoiku/
- 《奈良県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 奈良県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
 高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
 奈良県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/nara/hensachi.html)
- ♡♡ 奈良で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 奈良で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル奈良県ページをご覧ください
 奈良県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
 家庭教師のデスクスタイル奈良エリアページはコチラ
奈良県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。
《北和地域》
《西和地域》
《中和地域》
《南和地域》
《宇陀地域》
- 宇陀市
- 宇陀郡曽爾村(※)
- 宇陀郡御杖村(※)
《吉野地域》
- 吉野郡上北山村(※)
- 吉野郡川上村(※)
- 吉野郡黒滝村(※)
- 吉野郡下北山村(※)
- 吉野郡天川村(※)
- 吉野郡十津川村(※)
- 吉野郡野迫川村(※)
- 吉野郡東吉野村(※)
 







 
 

 
 
 











