京都府
高校入試制度は都道府県により大きく違います。
京都府の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!
京都府 高校入試情報(令和8年度/2026年度)
京都府の公立高校入試は、前期選抜(2月)、中期選抜(3月)、後期選抜(欠員がある場合のみ実施)と受験が行われ、前期選抜と中期選抜の2度の受験機会があります。
京都府の入試制度は、前期選抜では、A方式、B方式、C方式と3つの方式があり高校により方式が違いますので、行きたい高校の入試内容を早めに調べて対策しておくことが大切です。
また京都府の内申書の評定は中学1年生〜3年生の成績が同等に評価されます。
内申点と学力検査点の比率はおおむね1:1となっているので、日々の学校のテストを対策していくことが、高校入試の対策の第一歩となります。
- 京都の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
- 京都の公立高校の受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル京都府ページをご覧ください
京都府の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル京都エリアページはコチラ
『前期選抜』
- 《入試日程》
-
令和8年2月16日(月)、17日(火)
- 《合格発表》
- 令和8年2月24日(火)
- 《受験実施校》
- すべての高校で実施。
1つの高校の1つの学科を選んで志願できる。
- 《学力検査》
-
英語 50点(40分+リスニングテスト10分)
数学 50点(50分)
国語 50点(50分)
合計150点満点
- 《その他の検査》
-
ABCの3つの方式から各高校が定めて受験者に実施する。
A方式:学力検査のほか、面接と作文(小論文)の1つか両方を実施。
B方式:学力検査はなく、面接と作文(小論文)の1つまたは両方を実施。
C方式:学力検査のほか、面接と作文(小論文)の1つか両方と実技検査を実施。
ABCいずれもすべての受験者に活動実績報告書の提出あり。
- 《内申点の算出方法》
-
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計135点満点
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
内申点135点と、ABCの各方式に従って実施された検査と報告書を、各校が独自の比率で点数化。
『中期選抜』
- 《入試日程》
- 令和8年3月6日(金)
- 《合格発表》
- 令和8年3月17日(火)
- 《受験実施校》
-
前期選抜で募集定員の100%を募集する学科と府立清明を除いて実施。
第2志望まで志願可能(第1志望は,順位を付けて異なる志願先を2校または2学科、系統等まで志願できる。)
- 《学力検査》
-
英語 40点(30分+リスニングテスト10分)
数学 40点(40分)
国語 40点(40分)
理科 40点(40分)
社会 40点(40分)
合計200点満点
- 《その他の検査》
- なし
- 《内申点の算出方法》
-
1年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階+実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×10段階=65点
2年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階+実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×10段階=65点
3年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階+実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×10段階=65点
合計195点満点
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
- 内申点(195点)+学力検査点(200点)=395点満点
「第1次選考」
内申点(a)と学力検査点(b)をそれぞれ高得点順に並べ、その順位が両方ともに募集定員内の受験者について、報告書の必修教科の評定以外の記載内容を資料として総合的に判断して、合格者を決定。
「第2次選考」
1次選考で合格とならなかった受験者から、aとbをそれぞれ高得点順に並べ、報告書の記載内容と学力検査の成績を資料として総合的に判断して、合格者を決定。
『後期選抜』
- 《入試日程》
- 令和8年3月24日(火)
- 《合格発表》
- 令和8年3月26日(木)
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
前期選抜及び中間選抜を実施した後、相当の欠員が生じた高校において実施することがあります。
学力検査(国語、数学、英語)の成績及び面接の結果、報告書を総合的に判断し、合格者を決定していく形となります。
【京都府の高校入試の平均点と出題内容】
-
《2025年度:京都府立高校入試の平均点》
-
非公表
-
《英語の出題内容》
-
前期の大問の構成は6問。
中期の大問の構成は5問。
大問1:対話文の穴埋め問題 (前期) 長文読解(エッセイ) (中期)
大問2:長文読解(対話文) (前期中期)
大問3:長文読解(エッセイ) (前期のみ)
以下リスニング問題
大問4:リスニング(英語での回答問題)
大問5:リスニング(日本語での回答問題)
大問6:リスニング(文、語句等の選択)。
-
《英語の問題傾向》
-
問題が多く、長さも約740語程度の長文が出るため長文の内容を正確に整理・理解できる力が必要となってきます。
時間をはかりながら、スピードを意識して解く練習をしていきましょう。
京都府の長文読解は、出る形式が例年ほぼ同じなので受験前には同じ形式の問題を何度も解いて練習をしっかり行いましょう。
また、リスニングは選択問題で比較的易しい問題が出題されますが配点が高めに設定されています。
対話にでてくるポイントのメモをとる練習を行い、確実に得点できるようにしておきましょう。
-
《数学の出題内容》
-
大問の構成は前期中期ともに6問
大問1:小問集合(計算問題中心)
大問2:関数
大問3:データの活用
大問4:空間図形
大問5:平面図形
大問6:数と式(規則性を探し立式する問題)
-
《数学の問題傾向》
-
大問1は基本的な小問集合が出題されます。
全体の約4割と配点比率が高いため、しっかりと得点を取れることが大事です。
例年、後半の大問では規則性を見つけ出す問題の出題率が高いです。
数字から規則性を見つけ出せるように練習しておきましょう。
-
《国語の出題内容》
-
前期の大問の構成は3問。
中期の大問の構成は2問。
大問1:説明文(前期) 古文(中期)
大問2:説明文
大問3:古文文法問題(前期のみ)
-
《国語の問題傾向》
-
小問にさまざまな知識問題が出題されています。
古文では歴史的仮名遣いの知識の習得は確実にしておきましょう。
現代文、古文ともに小問に会話文が含まれています。
現在文においては説明文の出題が多いため、対策として教科書以外にも新聞のコラムや社説も読んでおきましょう。
字の読み書き、文脈把握、内容吟味、文法、表現技法も例年頻出されている傾向にあります。
過去問題で対策をしたり、学校で習った文法を隅々まで復習しておきましょう。
-
《理科の出題内容》
-
大問の構成は8問。
大問1:生物(植物の特徴と分類)
大問2:生物(細胞分裂、生殖、遺伝、進化)
大問3:地学(前線と天気の変化)
大問4:地学(火山、地震)
大問5:物理(力の働き)
大問6:物理(電流と電圧、オームの法則)
大問7:化学(化学変化とイオン)
大問8:化学(化学変化と原子・分子)
-
《理科の問題傾向》
-
生物・化学・物理・地学の各分野から大問が2問ずつまんべんなく出題されます。
苦手な分野があっても基礎的な内容はしっかりと抑えておきましょう。
地学では、雲ができるまでの仕組みや飽和水蒸気量に関する問題は出やすい傾向にあります。
また、物理では「力学的エネルギー保存」の問題が出やすい傾向にあります。
-
《社会の出題内容》
-
大問の構成は4問。
大問1:地理・歴史・公民(雨温図・地図の読み取り、作図)
大問2:地理・歴史・公民(統計資料・グラフの読み取り、用語記述問題)
大問3:地理・歴史・公民(年表、選択問題)
大問4:地理・歴史・公民(グラフの読み取り、並び替え問題等)
-
《社会の問題傾向》
-
全ての大問が地理、歴史、公民融合問題であり、写真やグラフ、地図などを見ながら解答していく形式が多いです。
全分野で基礎をしっかり固めておきましょう。
歴史問題では並べ替え問題が出題されます。
暗記するだけではなく、出来事がおきた理由まで抑えておきましょう。
- 《京都府教育委員会》
- もっと詳しい京都府の公立高校受験、入試制度の情報は京都府教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.kyoto-be.ne.jp/kyoto-be/cms/index.php
- 《京都府の公立高校・私立高校の偏差値》
- 京都府の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
京都府の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/kyoto/hensachi.html)
♡♡ 京都で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 京都で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル京都府ページをご覧ください
京都府の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル京都エリアページはコチラ
京都府内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。
《京都市地域》
《乙訓地域》
《山城中部地域》
《相楽地域》
《中部地域》
《中丹地域》
《丹後地域》