新潟県
高校入試制度は都道府県により大きく違います。
新潟県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!
新潟県 高校入試情報(令和4年度/2022年度)
コロナウイルス感染防止対策での学校休校に伴う学力検査の範囲削減等、新潟県では一般選抜において学力検査の出題範囲から一部の学習内容を除くことが発表されました。
新潟県の公立高校入試は、特色化選抜(2月)、一般選抜(3月)と受験が行われますが、特色化選抜は実施校が一部の高校・学科に限られており、中学校長の推薦も必要となりますので、受験機会は、事実上、一般選抜の1回勝負となります。
内申点の対象学年は中学1年生〜中学3年生の評定が同等につきますので、1年から学校の定期テスト対策もしっかりと行いましょう。
新潟県の高校入試の合否判定では、内申点と学力検査点の傾斜配点が高校・学科により大きく違いますので、志望校選択の際の参考にしましょう。
また学校独自検査(最大500点満点)を実施する高校がありますので、しっかりと対策できるよう入試制度を調べておきましょう。
『推薦入学』
- 《入試日程》
- 令和4年2月8日(火)
- 《合格発表》
- 令和4年3月11日(金)
- 《受験実施校》
- 一部の学校・学科で実施。
- 《学力検査》
- なし
- 《その他の検査》
-
全ての学校・学科で面接を実施する。
- 《内申点の算出方法》
-
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計135点満点を1000点満点に換算
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
特殊化選抜推薦書・調査書・面接の結果及び面接以外の必要な検査の結果を総合的に判断する。
『一般選抜』
- 《入試日程》
-
令和4年3月3日(木)
- 《合格発表》
- 令和4年3月11日(金)
- 《受験実施校》
- 全ての学校で実施。
- 《学力検査》
-
英語 100点(50分・リスニングテストあり)
数学 100点(50分)
国語 100点(50分)
理科 100点(50分)
社会 100点(50分)
合計500点満点を1000点満点に換算
※一部で傾斜配点を実施
- 《その他の検査》
-
学校独自調査(面接・PRシート・実技検査・課題作文・英語または日本語による筆答検査など)を課す場合がある。
- 《内申点の算出方法》
-
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計135点満点を1000点満点に換算
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
内申点(1000点満点)と学力検査点(1000点満点)の比重を「3:7」「4:6」「5:5」で総合得点を算出。
総合点と調査書の「各教科の学習の記録」以外の記載事項をあわせて判定する。
学校独自検査を実施する場合は,その結果(最大500点満点)も総合得点に加算する。
【新潟県の高校入試問題の出題内容と傾向について】
-
《新潟県立高校入試の平均点》
-
100点満点に換算
英語・・・53.7点
数学・・・53.7点
国語・・・56.6点
理科・・・56.2点
社会・・・55.7点
-
《英語の出題内容と傾向》
-
大問1・・・リスニング
大問2・・・会話文
大問3・・・対話文
大問4・・・長文
リスニングでは、放送に対して記述で答えるなど、難易度が上がりました。
大問2では、対話文と英語で書かれた広告を合わせて読む必要があり、時間がかかったかもしれません。
長文読解では選択問題が多いですが、英語で自分の考えを記述する問題が終盤に含まれており、しっかりと書ききるためには時間配分に注意する必要があります。
-
《数学の出題内容と傾向》
-
大問1・・・小問集合
大問2・・・小問集合
大問3・・・一次関数
大問4・・・平面図形
大問5・・・空間図形
問題構成が大きく変わり、大問が1題減りました。平面図形の問題では会話文が入るなど、様々な問題に触れて慣れておく必要があります。
また、いくつもの定理を組み合わせて解くものも出題されており、より複雑な問題が出題されています。
前半の問題は解きやすくなり、後半の難しい問題に時間を使える構成になっていますが、前半の問題で得点を落とさないことがより重要だったと考えられます。
-
《国語の出題内容と傾向》
-
大問1・・・語句
大問2・・・国語知識
大問3・・・古文
大問4・・・論説文
これまで国語知識の問題は、長文読解の問題に組み込まれていましたが、この年からは独立した問題になりました。
敬語表現や文脈など、正確な知識を復習しておく必要があります。
また、論説文は難易度が上がり、問題に答えるために読まなければいけない文章の量が増えました。
2つの文章を比較するなど、実践的な文章能力が求められています。
-
《理科の出題内容と傾向》
-
大問1・・・小問集合
大問2・・・生物(神経)
大問3・・・化学(酸化)
大問4・・・生物(生殖)
大問5・・・地学(天体)
大問6・・・物理(電流)
大問7・・・地学(天気)
大問8・・・化学(気体)
4分野から満遍なく出題されています。
全体的に基本的な知識を問う問題が多く、計算問題も解きやすいものが多いので、教科書の範囲をしっかり押さえておきましょう。
例年と異なり、大問1では様々な分野の小問集合が出題されています。
また、大問8では実験器具についても出題されているため、学校で行われる実験の手順や意図も復習し、把握しておきましょう。
-
《社会の出題内容と傾向》
-
大問1・・・地理(系統地理)
大問2・・・地理(日本地理)
大問3・・・歴史(世界史)
大問4・・・日本史(近代)
大問5・・・公民(人権)
大問6・・・公民(経済)
問題構成は大きくは変わっていませんが、公民の配点が少々重くなっています。
地理分野では図法が異なる世界地図が出ています。
歴史分野では大問1つ分の世界史が出題されているので、しっかり押さえておきましょう。
また、公民分野では様々な範囲から出題されており、図や資料を使うものもあるため、日頃からニュースに関心を持つようにしておきましょう。
- 《新潟県教育委員会》
- もっと詳しい新潟県の公立高校受験、入試制度の情報は新潟県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.niigata.lg.jp/kyoiku/
- 《新潟県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 新潟県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
新潟県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/niigata/hensachi.html)
♡♡ 新潟で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 新潟で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル新潟県ページをご覧ください
新潟県の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル新潟エリアページはコチラ
新潟県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。
《下越地域(新潟地区)》
《下越地域(燕地区)》
《下越地域(その他)》
《中越地域(長岡地区)》
《中越地域(三条地区)》
《中越地域(柏崎地区)》
《上越地域》
《魚沼地域》
《佐渡地域》