全科目の中で、
英語が最も予習が重要な科目であると言っても過言ではありません。
英語は、受験科目のうちの一つである以前に、外国語だからです。
もともと理解のしにくい外国語を予習なしに理解するのはかなり大変です。
予習をしていないと授業についていけなくなる恐れがあります。
具体的な英語の予習方法を解説していきます。
当たり前ですが、英語も教科書に沿って授業は進められていくので、教科書の内容をしっかり予習の段階で準備ができると、授業の理解もしやすくなります。
まず、ノートの左ページに教科書の本文を写していきます。一文と一文の間隔は、2~3行空けておきましょう。
この時にただ写すのではなく、知らない単語や新しい文法に印をつけながら書き写すと効果的です。
また、英語は耳で覚えることも非常に重要なので、音読をしながら書くとより効果的です。
ここまでが最低限やるべきことです。ある程度教科書の英文が頭に入れば、授業も少しは聞きやすくなります。
あとは、授業を聞きながら、行間に空けておいたスペースに解説や文法、新出単語の意味等をメモしていきましょう。そして、右のページに日本語訳を左ページと対応するように埋めていきましょう。
しかし、お気づきかもしれませんが、授業中に先生の話を聞きながら、これだけのことをノートに書きこんでいくのはかなり骨が折れます。もしかすると抜け漏れが出てくるかもしれません。
しっかり余裕をもって授業の受けたい!という生徒さんには、次のステップをおすすめします。
それは、予習をする段階で、教科書の英文に出てきた新しい単語の意味を調べておく、ノートの右ページに英文の日本語訳を自分なりに書いてみるということです。
ここまで予習ができれば、あとは授業中に自分の日本語訳が合っているかチェックするだけで済みます。
確かに、ここまで準備をするとなると慣れない最初は時間がかかるかもしれません。
しかし、間違いなく授業は格段に理解しやすくなりますし、英語の力もつきます。
ノートをしっかり作ることができれば、テスト前の見直しもしやすくなりますよね。
ぜひ試してみてくださいね。
家庭教師のデスクスタイルでは、お子さんとじっくり向かい合って指導を行うので、その子に合わせた
授業計画に沿って指導や試験対策を行います。
無料体験もありますので、勉強に対してやる気がない、勉強のやり方が分かっていない、ということでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
▶︎デスクスタイルの無料体験授業の詳細はコチラ
▶︎成績が上がる正しい英語の勉強方法