福井県の高校受験、高校入試情報(日程、学力検査、内申点の算出方法、合否判定)、令和5年度(2023年度)

高校受験情報

福井県

高校入試制度は都道府県により大きく違います。
福井県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!

福井県 高校入試情報(令和5年度/2023年度)

福井県の公立高校入試は、推薦入学者選抜(2月)、一般入学者選抜選抜(3月)と受験が行われますが、推薦条件にあてはまり中学校長の推薦が必要ですので、事実上、受験機会は一般入学者選抜の1回勝負となります。

福井県の入試の特徴は下記2点です。
①一般入学者選抜の英語、数学の学力検査に選択問題を導入
英語、数学は大問4〜6のうち1〜2問を「基礎力を問う問題」「記述・論述型の問題」の2種類から問題を選択する形式となります。
自分の得意な問題のパターンを対策しておきましょう。
②実用英語検定を評価
一般入学者選抜にて、実用英語検定の級により、英検3級+5点、英検準2級+10点、英検2級以上+15点が学力検査の英語の得点に加点されます。(ただし合計は100点を上限)

福井県の内申点の対象学年は中学3年生の評定がつきますので、特に3年生の2学期までの定期テスト対策をしっかりとしておくことが必要です。
ただし評定自体は1年生から記載されますので1年からテスト対策もしっかりと行いましょう。

福井県の高校入試では内申点45点満点に対し、学力検査点500点と、学力検査点の点数配分が大きいので、本番のテスト結果が重要になります。

『推薦入学抜』

《入試日程》
令和5年1月17日(火)
《合格発表》
令和5年1月19日(木)※内定通知
《受験実施校》
高志、藤島、丹南、武生高校と武生東高校普通科を除くすべての高校・学科・コースで実施。
《学力検査》
特色選抜(体育・芸術等推薦)のみ学力検査を実施。
英語 75点(45分)
数学 75点(45分)
国語 75点(45分)
《その他の検査》
すべての受験者に面接を実施。
必要に応じて作文・実技試験等を実施。
《内申点の算出方法》
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計45点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申点45点満点と面接、その他の実施検査により総合的に合否を判定。

「募集人員」
各学科・コースごとに3~32人

『一般入学』

《入試日程》
令和4年2月16日(水):学力検査(国語・英語・数学)
令和4年2月17日(木):学力検査(社会・理科)※面接を実施する高校あり
《合格発表》
令和5年2月22日(水)
《受験実施校》
すべての高校
《学力検査》
英語 100点(60分・リスニングテストあり)
数学 100点(60分)
国語 100点(60分・課題作文あり※例年)
理科 100点(60分)
社会 100点(60分)
合計500点満点
実用英語検定の級により下記点数を英語に加点。(ただし合計は100点を上限)
英検3級+5点、英検準2級+10点。英検2級以上+15点
《その他の検査》
一部高校で受験者に面接を実施。
《内申点の算出方法》
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計45点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申点(45点満点)+学力検査点(500点満点)と面接等の結果をもとに合否を判定。

【福井県の高校入試の平均点と出題内容】

《2022年度:福井県立高校入試の平均点》
英語・・・(選択問題A)39.9点(選択問題B)56.3点
数学・・・(選択問題A)40.5点(選択問題B)55.5点
国語・・・59.6点
理科・・・50.7点
社会・・・54.2点
《英語の出題内容と傾向》
選択問題A:大問1・・・会話文
大問2・・・リスニング
大問3・・・長文読解(対話文)
大問4・・・英作文

選択問題B:大問1・・・エッセイ
大問2・・・リスニング
大問3・・・長文読解(対話文)
大問4・・・英作文
※大問2,3は共通。

大問1では、選択問題A・Bともに文章の要点をかいつまんでそれぞれの生徒の気持ちの動きを読み解く必要があります。大問2では、聞き取れる単語から質問の意図を考える力が必要です。
大問3は、グラフを見て対話文を理解する問題です。大問4は、恒例の英作文です。自分の意見を正しく英文に変換できるように訓練することが重要です。
《数学の出題内容と傾向》
選択問題A:大問1・・・小問集合
大問2・・・平面図形・データの活用
大問3・・・確率
大問4・・・連立方程式、大問5・・・二次関数

選択問題B:大問1・・・小問集合
大問2・・・確率
大問3・・・連立方程式
大問4・・・二次関数
大問5・・・相似
※確率、連立方程式、二次関数の問題はAB共通。

大問1は、選択問題A・Bともに基本的な問題が多いため、しっかりと得点しておきたいところです。
共通問題の確率、連立方程式、二次関数は、落ち着いて取り組めばできないレベルではありませんが、式やグラフを正確に読み取って処理する能力が求められます。
選択問題Bの相似は、必出の単元ですのでしっかりと演習しておきましょう。
《国語の出題内容と傾向》
大問1・・・論説文
大問2・・・語句
大問3・・・小説文
大問4・・・漢詩・古文
大問5・・・作文

出題の傾向は、昨年度と変わりませんでした。
大問4は、関連する漢詩と古文について比較し内容の違いを見極めることが求められます。
また、大問5の作文問題では、2つの資料を理解したうえで自分の考えを書く設問となります。
全体的に記述の割合が高いので、時間配分にも注意が必要です。
《理科の出題内容と傾向》
大問1・・・生物(体のつくりとはたらき)
大問2・・・生物(植物の成長のしくみ)
大問3・・・地学(鉱物)
大問4・・・地学(天体)
大問5・・・化学(化学変化)
大問6・・・化学(化学電池)、大問7・・・物理(浮力)、大問8・・・物理(電流)

4分野から満遍なく出題されていますが、出題単元は昨年度とは異なりました(物理分野の電流のみ昨年度と同じ単元)。
知識だけでなく、そこから推測する力が求められます。幅広い分野の知識を押さえ、実験からの考察ができるように対策をしておく必要があります。
《社会の出題内容と傾向》
大問1・・・地理(世界)
大問2・・・地理(日本)
大問3・・・歴史(古代~近代・現代)
大問4・・・地理・歴史・公民融合問題
大問5・・・公民(憲法など)

3分野からの出題のほかに、地理・歴史・公民範囲を合わせた融合問題が出題されました。
この傾向は、今後も続くと思われます。
地図やグラフ、表などの資料を読み取る力と、それをしっかりと表現する力が求められます。
普段からニュースに関心を持っていると解きやすくなるでしょう。
《福井県教育委員会》
もっと詳しい福井県の公立高校受験、入試制度の情報は福井県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.fukui.lg.jp/kyouiku/education/
《福井県の公立高校・私立高校の偏差値》
福井県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
福井県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/fukui/hensachi.html)
♡♡ 福井で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
福井で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル福井県ページをご覧ください
福井県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル福井エリアページはコチラ

福井県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。

《嶺北地域》

《嶺南地域》

今すぐ無料体験学習に申し込む

キャンペーン実施中

時間外のお問い合わせ、フォームでのお問い合わせはコチラ
無料体験学習はコチラ資料請求はコチラ

家庭教師のデスクスタイル > 対応エリア > 福井県 > 福井県の高校受験(令和5年/2023年実施内容)