高知県
高校入試制度は都道府県により大きく違います。
高知県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!
高知県 高校入試情報(令和8年度/2026年度)
高知県の公立高校入試は、A日程、B日程とありますが、B日程は入学定員に満たない学校、学科のみの実施となりますので、事実上、受験機会はA日程(3月)の1回勝負となります。
また、令和8年度より、新たに「こうちフロンティア募集」が新たに導入されます。
高知県の内申点の対象学年は中学1年生から3年生の3年間の評定がつきますので、1年生の定期テストからしっかり対策しておくことが必要です。
とくに実技4教科は2倍に評価されますので、実技4教科の授業もしっかりと受けるようにしましょう。
高知県の入試では、すべての受験者に面接が実施されますので、面接対策もしっかりと行っておきましょう。
- 高知の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
- 高知の高校受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル高知県ページをご覧ください
高知県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル高知エリアページはコチラ
『こうちフロンティア募集』
- 《入試日程》
-
令和8年1月15日(木)から1月21日(水)の期間で学校が定める日
- 《合格発表》
-
令和8年1月23日(金)午前9時
- 《受験実施校》
-
高知県立室戸高校・高知県立嶺北高校・高知県立高知海洋高校・高知県立窪川高校・高知県立檮原高等学校・高知県立四万十高校・高知県立大方高校・高知県立中村高校西土佐分校・高知県立宿毛高校・高知県立清水高校
- 《学力検査》
-
なし
- 《その他の検査》
-
面接、作文、プレゼンテーションのうち、各学校が定める。
『一般入学』
- 《入試日程》
-
令和8年3月3日(火)・4日(水)
- 《合格発表》
-
令和8年3月12日(木)
- 《受験実施校》
-
全日制の課程及び多部制単位制昼間部のすべての学校、学科・科(コース)で実施する。
- 《学力検査》
-
中学校又は義務教育学校で履修した次の教科とする。国語、社会、数学、理科、英語(リスニングテストを含む。)
- 《その他の検査》
-
面接:令和8年3月3日(火)又は3月4日(水)
必要と認められる場合は、実技検査を実施する。
- 《内申点の算出方法》
-
中1・2:国数英社理×5段階評定+その他4科×5段階評定×2(65点満点)
中学3年:国数英社理×10段階評定+その他4科×10段階評定×2(130点満点)
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
学力検査(各50点満点)と調査書の得点の合計点
【高知県の高校入試の平均点と出題内容】
-
《2025年度:高知県立高校入試の平均点》
-
国語23.4点、社会22.2点、数学18.8点、理科14.0点、英語18.6点
-
《英語の出題内容と問題傾向》
-
大問1はリスニング問題で絵や図形をもとに自分の考えや意見を書く問題が出題されました。
大問2は語いや文法を問う問題、3.4は長文問題で、対話読解、物語読解、資料の読み取り、英作文などが出題されました。
時間:50分 満点:50点 大問4問構成。
長文読解が1つ出題されます。
文字数も約470字ほどと多いため、スピードを意識して解く練習が必要になります。
また、25語以上で記述する英作文が例年出題されています。
-
《数学の出題内容と問題傾向》
-
大問1は小問集合で50点中22点と配点が高めで、計算問題・空間図形や作図の基本問題が出題されました。
大問2ではヒストグラム、大問3は自然数が出題。
大問4は文字と式の文章題、5は関数とグラフの問題。
大問6では証明問題が例年通り出題されています。
時間:50分 満点:50点 大問6問構成。
配点の4割以上が小問集合となっているため、各分野の基礎を復習して正確に解けるようにしておく必要があります。
例年、記述式の図形の証明問題が出題されています。
-
《国語の出題内容と問題傾向》
-
大問1は漢字などの知識問題、短歌の鑑賞や会話発表の問題が出題されました。
大問2.3は説明的文章で大問4では古典(古文)が出題され、主題をとらえる問題が出ました。
時間:50分 満点:50点 大問4問構成。
大問4問中2問が説明的文章。
約2200字の文章から読み解く問題や120字ほどの作文が出題されるため、長い文章でも短時間で解けるようにしておく必要があります。
-
《理科の出題内容と問題傾向》
-
大問1は小問集合で配点が14点と若干高めになっています。
大問2は物理の分野から光の反射と屈折のしくみ、大問3は生物分野で生物と細胞から、体細胞分裂などが出題されました。
大問4では化学分野の化合から二つの物質の化合などが出題され、大問5では地学分野から天気の変化(前線)が出題されました。
時間:50分 満点:50点 大問5問構成。
「化学変化と物質の質量」「植物の特徴と分類」から問題が出題される傾向が高いです。
特に化学反応の前後で質量が変化を調べる実験や植物のからだのつくりの特徴から分類する問題が出やすいため、しっかりおさえておく必要があります。
-
《社会の出題内容と問題傾向》
-
地理の分野からは、地図の読み取り・資料を読み解いての文章記述や選択問題が出題されました。
歴史からは、並び替え問題や用語・文章記述が出題されました。公民からは、地図・表・グラフの読み取り用語・文章記述が出題されました。
時間:50分 満点:50点 大問6問構成。資料を読み取り文章を記述する問題が出るため、資料読解の力をつけておく必要があります。
また、歴史の並び替え問題では暗記だけでは解くことができないため、出来事の理由と合わせて暗記をする必要があります。
- 《高知県教育委員会》
- もっと詳しい高知県の公立高校受験、入試制度の情報は高知県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310000/
- 《高知県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 高知県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
高知県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/kochi/hensachi.html)
- ♡♡ 高知で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 高知で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル高知県ページをご覧ください
高知県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル高知エリアページはコチラ
高知県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。
《高知中央地域》
《高幡地域》
《幡多地域》
《仁淀川地域》
《安芸地域》
《嶺北地域》
- 長岡郡本山町
- 長岡郡大豊町(※)
- 土佐郡土佐町(※)
- 土佐郡大川村(※)
《南吾北地域》
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。