熊本県
高校入試制度は都道府県により大きく違います。
熊本県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!
熊本県 高校入試情報(令和3年度/2021年度)
コロナウイルス感染防止対策での学校休校に伴う学力検査の範囲削減等、熊本県では後期(一般)選抜にて5教科全てにおいて一部の範囲を除外することが発表されました。
熊本県の公立高校入試は、前期(特色)選抜(2月)、後期(一般)選抜(3月)と受験が行われます。
熊本県の内申点の対象学年は中学1年生から中学3年生の評定がつき、3年生の成績は2倍になりますので、定期テストをしっかり対策しましょう。
数学と英語の学力検査では、学校選択問題の中から各高校が選んだ問題が出題されますので、志望校選択の際の参考に、入試制度を調べておきましょう。
『前期(特色)選抜』
- 《入試日程》
-
令和3年2月1日(月)
- 《合格発表※内定通知》
-
令和3年2月9日(火)
- 《受験実施校》
-
普通科のコース、専門学科および総合学科の希望する学科・コースで実施。
- 《学力検査》
-
なし
- 《その他の検査》
-
面接、作文、小論文、実技検査、学校独自検査の中から各高校が定める。
- 《内申点の算出方法》
-
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=90点
合計180点満点
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
調査書、面接及び検査の成績を総合判定し選抜
「定員に対する比率」
募集定員の50%以内
『後期(一般)選抜』
- 《入試日程》
-
令和3年3月9日(火):学力検査(英語・国語・理科)
令和3年3月10日(水):学力検査(数学・社会)
※面接、作文は、9日または10日に高校により実施。
- 《合格発表》
-
令和3年3月16日(火)
- 《受験実施校》
-
すべての高校
- 《学力検査》
-
英語 50点(50分・リスニングテストあり)
数学 50点(50分)
国語 50点(50分・課題作文あり※例年)
理科 50点(50分)
社会 50点(50分)
合計250点満点
※一部で傾斜配点を実施
※数学・英語は、学校が解答する問題を指定する学校選択問題あり
下記範囲を出題内容から除外する
【英語】
関係代名詞のうち、主格の that、which、who、及び目的格の that、which の制限的用法
※同様の働きをもつ接触節(SVによる後置修飾)も出題範囲から除く
【数学】
「円周角と中心角の関係」「三平方の定理」「標本調査」
【国語】
漢字を問う問題において、中学3年生の教科書で新たに学習する漢字
【理科】
第1分野「科学技術と人間」
第2分野「地球と宇宙」「自然と人間」
【社会】
公民的分野「私たちと経済」「私たちと国際社会の諸課題」
- 《その他の検査》
-
農業に関する学科...入学志願者調書を添付
美術科、美術コース、美術工芸コース、芸術コース、体育コース...実技検査を実施
職業教育を主とする学科...面接を実施する場合あり
- 《内申点の算出方法》
-
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=90点
合計180点満点
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
内申点(180点満点)、学力検査点(250点満点)を総合点とし、以下の2段階で選抜。
「第1次選考」
学力検査点、調査書点の順位がともに定員以内にある受験者から選考。
「第2次選考」
第1選考での合格者が募集人員に満たない場合、学校ごとに選抜基準を定めて選考する。
【熊本県の高校入試の平均点と出題内容】
-
《熊本県立高校入試の平均点》
-
非公表
-
《英語の出題内容》
-
リスニングでは図や絵を選ぶ問題、英作文の穴埋め問題が出題。
長文問題は3題出題され、内容が把握できているかを問う問題が多く出題。
長文読解では選択問題や文のまとめを英語で書く問題もよく出題されますので、落ち着いて読み進める練習をしておきましょう。
英作文は与えられたテーマについて約30語で作文する問題がよく出題されますので、自分の知っている単語や文法を組み合わせて英語の文を作る練習をしておくことが大切です。
-
《数学の出題内容》
-
関数や確率、データの整理や図形など幅広い分野から出題。
特に図形問題では証明問題がほぼ毎年出題されるため、定理などの基礎知識や証明の書き方を過去問を用いて練習しておきましょう。
A問題でもB問題でも小問集合が配点の半分を占めますので、確実に得点できるよう基礎を固めておきましょう。
-
《国語の出題内容》
-
大問5問構成。
国語の基礎的な知識、評論・小説、古典、作文が出題されます。
大問1では漢字や文法などの基礎的な問題。
大問2では内容把握と130~180字程度の作文が出題。
評論や小説の大問では文章の内容を把握しているか、また自分の言葉でまとめられるかを問われることが多いので、しっかり対策しておきましょう。
-
《理科の出題内容》
-
大問は物理・化学・生物・地学と大きく4つに分かれ、それぞれいくつかの単元が出題されます。
物理では物体の運動について、
生物では遺伝についての問題が出題されやすい傾向にあります。
記述問題や作図問題など出題様式も幅広いため、過去問を用いて練習し出題形式に慣れておきましょう。
-
《社会の出題内容》
-
地理では自然環境、主に雨温図や気候に関する問題が例年出題されています。
歴史では年代の並べ替えを練習しておきましょう。
公民も経済、産業など広い分野からの出題が多い傾向にあります。
小問数が多く、文章で記述する問題も出題されるため回答の時間配分の練習をしておくことも大切です。
- 《熊本県教育委員会》
- もっと詳しい熊本県の公立高校受験、入試制度の情報は熊本県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://kyouiku.higo.ed.jp/
- 《熊本県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 熊本県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
熊本県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/kumamoto/hensachi.html)
♡♡ 熊本で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 熊本で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル熊本県ページをご覧ください
熊本県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル熊本エリアページはコチラ
熊本県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
《熊本地方》
《阿蘇地方》
《天草・葦北地方》
《球磨地方》
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。