三重県
高校入試制度は都道府県により大きく違います。
三重県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!
三重県 高校入試情報(令和5年度/2023年度)
三重県の公立高校入試は、前期選抜(2月)、後期選抜(3月)の受験が行われます。
三重県の内申書の評価は、中1~中3までの9教科の成績が5段階で記入されます。
内申は中学1年生、2年生の評定は内申点としては加算されませんが、調査書への記載はありますので、中学1年生のスタートから学校の定期テストもしっかりと対策しておきましょう。
前期選抜では、大方の高校で内申書の内容を点数化し、その方法は高校・学科・コースによって異なります。
後期選抜では、中学3年生の内申および「特別活動の記録」などの調査書と学力検査点をもとに合否判定をしますが、調査書の上位者であることが合否に大きく影響する入試制度になりますので、しっかりと内申書対策も必須です。
『前期選抜』
- 《入試日程》
-
令和5年2月2日(木)、2月3日(金)
- 《合格発表》
-
令和5年3月17日(金)
※合格内定通知日 令和5年2月14日(火)
- 《受験実施校》
-
○普通科・・・30%以内
○普通科の専門コース・・・50%以内
○専門学科・・・50%以内
○総合学科・・・50%以内
※桑名の衛生看護科、四日市四郷のスポーツ科学コース、飯野の応用デザイン科、白子の文化教養(吹奏楽)コース、松阪工業の繊維デザイン科、相可の食物調理科、昴学園は100%
- 《検査内容》
-
各高校、下記の中から1つ以上を、自校の特色に合わせて指定。
・面接または自己表現
・作文または小論文
・実技検査
・学力検査または総合問題
- 《内申点の算出方法》
-
1年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
2年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計135点を高校、学科・コースにより傾斜配点あり
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
自己推薦書と内申書、高校が実施する検査を総合した成績
『後期選抜』
- 《入試日程》
-
令和5年3月9日(木)
- 《合格発表》
-
令和5年3月17日(金)
- 《受験実施校》
-
すべての高校
- 《学力検査》
-
英語 50点(45分・リスニングテストあり)
数学 50点(45分)
国語 50点(45分)
理科 50点(45分)
社会 50点(45分)
合計250点満点
※一部の高校で傾斜配点あり
- 《その他の検査》
-
過半数の高校が受験者に面接を実施。
- 《内申点の算出方法》
-
1年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階 ※調査書記載のみ
2年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階 ※調査書記載のみ
3年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計45点満点
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
内申点(45点満点)+学力検査点(250点満点)を総合点とし下記3段階で合否を判定。
【第1段階】
内申書により選考された者のうち、学力検査と実技検査の得点合計が高い順に募集定員の約80%
【第2段階】
残りの募集定員の2分の1に相当する人数を、第1段階で内申書により選考された者のうち、学力検査と実技検査の得点合計が高い順に選考。
【第3段階】
各高校が示す「特に重視する選抜資料等」を踏まえて総合的に判断
【三重県の高校入試の平均点と出題内容】
-
《2022年度:三重県立高校入試の平均点》
-
国語:35.0点、数学:27.5点、社会:32.3点、英語:32.8点、理科:28.7点
-
《英語の出題内容と問題傾向》
-
リスニング、会話文、英作文、長文読解の大問4題から構成されています。リスニングや英作文の配点が高めになっています。
リスニングの配点が高く、放送時間も長い為、事前の対策は必須です。
英作文も比較的配点は高いので、文法の理解と基礎的な語彙力が必要となります。
-
《数学の出題内容と問題傾向》
-
大問5題から構成、広い範囲でバランスよく出題されています。
出題量は多くないとは言え、後半は応用的要素が多くなる為、時間配分は重要です。
大問1では広い範囲からの基礎的な計算問題が中心となります。
大問2以降は文章題が中心となり、連立方程式、確率、関数、空間図形、合同・相似と万遍なく出題されます。
特に図形問題では、条件や問題文が長い為、内容を素早く処理する必要があります。
また、作図問題や、合同・相似では大きい数字の比が最近よく出題されています。
-
《国語の出題内容と問題傾向》
-
漢字、小説及び説明文の文章読解、古典、作文が出題されます。
知識問題では漢字の読み書きや、語句の意味、文法に関する問題が出題されます。
文章読解は比較的読み取りやすい文章が出題され、心情や内容理解・要旨を問う問題が多いです。
小説文・説明文ともに記述問題が出るので、「書く」ことに慣れておきましょう。最後に毎年200字程度の作文が出題されています。
-
《理科の出題内容と問題傾向》
-
物理・化学・生物・地学、全分野からバランスよく出題されます。
内容も中学3年間分から満遍なく出されます。
実験や観察、グラフや図から考察する基本的な問題が多く出題されています。
ただし、問題文が長いため、限られた時間で正しく読み取る練習や要領よく取り組む練習が必要です。
作図問題や計算問題、実験や観察についての問題は例年出題される傾向にあります。
-
《社会の出題内容と問題傾向》
-
地理2問、歴史2問、公民1問の大問5つで出題されます。3分野それぞれで記述や論述問題がバランスよく出題されています。
全体的に、地図やグラフ、写真等の資料から読み取って答える問題が多く出題されます。
論述問題は2割以上を占めるので対策が必要です。
歴史は並べ替え問題が出るので、理由とあわせて覚えるようにしましょう。
地理・歴史の出題比率がやや高い傾向にあります。
- 《三重県教育委員会》
- もっと詳しい三重県の公立高校受験、入試制度の情報は三重県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/
- 《三重県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 三重県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
三重県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/mie/hensachi.html)
- ♡♡ 三重で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 三重で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル三重県ページをご覧ください
三重県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル三重エリアページはコチラ
三重県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。
《中勢地区》
《北勢地区》
《南勢地区》
《伊賀地区》
《東紀州地区》