岡山県
高校入試制度は都道府県により大きく違います。
岡山県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!
岡山県 高校入試情報(令和5年度/2023年度)
岡山県の公立高校入試は、特別入学者選抜(2月)、一般入学者選抜(3月)と受験が行われます。特別入学者選抜は専門学科、総合学科、一部の普通科で実施されます。
また、これまであった学力検査を課さない推薦入試の選抜がなくなり、必ず学力検査が必要になりました。
内申点の対象学年は、中学3年間の評定が、加算点の対象となりますので、1年生の定期テストからしっかり対策しておくことが必要です。
また中学3年生の主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)は2倍、実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)は3倍に評価されますので、3年生の評定が重要になります。
また岡山県の高校入試では、特別入学者選抜、一般入学者選抜のどちらの試験でもすべての受験者に面接が実施されますので、面接対策もしっかりと行っておきましょう。
『特別入学者選抜』
- 《入試日程》
-
令和5年2月8日(水) 学力検査
令和5年2月8日(水)、2月9日(木)面接・選択実施する検査
※両日のうちいずれか1日で実施する場合がある
- 《合格発表》
-
令和5年2月17日(金)
- 《受験実施校》
-
特別入学者選抜で募集する高等学校・科・コース・分野
- 《学力検査》
-
国語、数学、英語
- 《その他の検査》
-
面接、選択実施する検査(口頭試問、小論文、作文、実技)一つ以上
- 《内申点の算出方法》
-
中学1年から中学3年までの評定(中学3年の5教科は2倍、4教科は3倍)
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
内申点、学力検査、面接、学校/学科/コースによりその他の検査を総合的に判断
「定員に対する比率」
5%~20%
『一般入学』
- 《入試日程》
-
令和5年3月8日(水)学力検査
令和5年3月9日(木)面接・実技
- 《合格発表》
-
令和5年3月16日(木)
- 《受験実施校》
-
募集をする全ての高等学校
- 《学力検査》
-
国語、数学、社会、理科、英語
- 《その他の検査》
-
面接、実技
- 《内申点の算出方法》
-
中学1年から中学3年までの評定(中学3年の5教科は2倍、4教科は3倍)
- 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
-
内申点、学力検査、面接、学校/学科/コースによりその他の検査を総合的に判断
【岡山県の高校入試の平均点と出題内容】
-
《2022年度:岡山県立高校入試の平均点》
-
非公表
-
《英語の出題内容と問題傾向》
-
時間:45分
満点:70点
大問5問構成。
リスニング、英作文、長文読解などが出題される。
長文読解が大問5問中3問も出題されるため時間配分に注意したい。
大問1ではリスニング問題が約10分間出題さる。
大問2では300語程度の長文読解が出題される。
大問3では4語以上を使用する英作文が出題された。
大問4・5では大問2と同様に長文読解が出題された。
大問4は会話文の読解が、大問5はエッセイや作文の読解が出題されている。
-
《数学の出題内容と問題傾向》
-
時間:45分
満点:70点
大問5問構成。
小問集合、数と式、関数、データ活用、空間図形・平面図形などが出題されている。
例年、図形の証明問題が出題されているので解けるようにしておく必要がある。
大問1では計算問題や関数の作図などが小問集合で出題されている。
大問2では連立方程式の文章問題が出題される。
大問3では関数の式やグラフ・図形などが出題されている。
大問4ではデータをもとに確率の問題が出題され、大問5では立体図形や平面図形に関する記述式の証明問題が出題されやすい。
-
《国語の出題内容と問題傾向》
-
時間:45分
満点:70点
大問4問構成。
小説、評論文、古典と説明的文章の融合分、作文が出題されている。
小説の記述問題の難易度が高いため、内容を正確におさえる練習が必要となる。
大問1では2000字ほどの小説に関する記述問題が出題されている。
大問2では古典と説明的文章の融合問題が出されており、去年は漢詩が出題された。
大問3は論理的文章が出題され、漢字の読み書きについて問われる。
大問4は会話に関する問題が出されている。
-
《理科の出題内容と問題傾向》
-
時間:45分
満点:70点
大問5問構成。
大問1が独立小問。
大問2以降で生物、地学、物理、化学が各大問で出題されている。
観察や実験を軸にした設問が多い傾向。
難易度は標準であるものの、見慣れない観察や実験が出題されることがあるため、教科書の内容を理解しておく必要がある。
前年度の入試問題と出題内容が重複することはほとんどない。
物理分野から「力の性質」「運動」、化学分野から「物質の性質」「化学変化」、地学分野から「天体」「太陽系」が、生物分野から「細胞」「植物のつくりとはたらき」出題されている。
大問1では全ての分野の小問が出題される。
記述問題や作図問題も出されるため科学的な視点が求められる。
-
《社会の出題内容と問題傾向》
-
時間:45分
満点:70点
大問5問構成。
公民、世界地理、日本史(古代~近代)、日本地理、日本史(近現代)がそれぞれの大問で出題されている。
特に資料を読み取る問題が、全ての分野で出題されるため練習が必要である。
地理分野の特徴として、世界と日本それぞれに関する問いが大問で1題ずつ出題されている。
歴史分野では原始時代から近代まで幅広く出題されている。
公民分野では政治・経済・国際の中からまんべんなく出題される。
歴史と公民の融合問題も出題されている。
- 《岡山県教育委員会》
- もっと詳しい岡山県の公立高校受験、入試制度の情報は岡山県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.okayama.jp/site/16/
- 《岡山県の公立高校・私立高校の偏差値》
- 岡山県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
岡山県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/okayama/hensachi.html)
- ♡♡ 岡山で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
- 岡山で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル岡山県ページをご覧ください
岡山県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル岡山エリアページはコチラ
岡山県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。
《備前地域》
《備中地域》
《美作地域》