福井県の高校受験、高校入試情報(日程、学力検査、内申点の算出方法、合否判定)、令和8年度(2026年度)

高校受験情報

福井県

高校入試制度は都道府県により大きく違います。
福井県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!

福井県 高校入試情報(令和8年度/2026年度)

福井県の公立高校入試は、推薦入学者選抜(2月)、一般入学者選抜選抜(3月)と受験が行われますが、推薦条件にあてはまり中学校長の推薦が必要ですので、事実上、受験機会は一般入学者選抜の1回勝負となります。

福井県の入試の特徴は下記2点です。
①一般入学者選抜の英語、数学の学力検査に選択問題を導入
英語、数学は大問4〜6のうち1〜2問を「基礎力を問う問題」「記述・論述型の問題」の2種類から問題を選択する形式となります。
自分の得意な問題のパターンを対策しておきましょう。
②実用英語検定を評価
一般入学者選抜にて、実用英語検定の級により、英検3級+5点、英検準2級+10点、英検2級以上+15点が学力検査の英語の得点に加点されます。(ただし合計は100点を上限)

福井県の内申点の対象学年は中学3年生の評定がつきますので、特に3年生の2学期までの定期テスト対策をしっかりとしておくことが必要です。
ただし評定自体は1年生から記載されますので1年からテスト対策もしっかりと行いましょう。

福井県の高校入試では内申点45点満点に対し、学力検査点500点と、学力検査点の点数配分が大きいので、本番のテスト結果が重要になります。

福井の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
福井の公立高校の受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル福井県ページをご覧ください
福井県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル福井エリアページはコチラ

無料体験

無料の体験授業について

『推薦入学抜』

《入試日程》
令和8年1月15日(木)
《合格発表》
令和8年1月21日(水)※内定通知
《受験実施校》
一部の高校の一部の学科・コースで実施。
《学力検査》
特色選抜(体育・芸術等推薦)のみ学力検査を実施。
英語 75点(45分)
数学 75点(45分)
国語 75点(45分)
《その他の検査》
すべての受験者に面接を実施。
必要に応じて作文・実技試験等を実施。
《内申点の算出方法》
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計45点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申点45点満点と面接、その他の実施検査により総合的に合否を判定。

「募集人員」
各学科・コースごとに3~32人

無料体験

無料の体験授業について

『一般入学』

《入試日程》
令和8年2月18日(水):学力検査(国語・英語・数学)
令和8年2月19日(木):学力検査(社会・理科)※面接を実施する高校あり
《合格発表》
令和8年3月3日(火)
《受験実施校》
すべての高校
《学力検査》
英語 100点(60分・リスニングテストあり)
数学 100点(60分)
国語 100点(60分・課題作文あり※例年)
理科 100点(60分)
社会 100点(60分)
合計500点満点
実用英語検定の級により下記点数を英語に加点。(ただし合計は100点を上限)
英検3級+5点、英検準2級+10点。英検2級以上+15点
《その他の検査》
一部高校で受験者に面接を実施。
《内申点の算出方法》
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
合計45点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申点(45点満点)+学力検査点(500点満点)と面接等の結果をもとに合否を判定。

無料体験

無料の体験授業について

【福井県の高校入試の平均点と出題内容】

《2025年度:福井県立高校入試の平均点》
英語・・・(選択問題A)34.3点(選択問題B)57.8点
数学・・・(選択問題A)44.1点(選択問題B)63.6点
国語・・・61.5点
理科・・・53.4点
社会・・・56.5点
《英語の出題内容と傾向》
選択問題A
大問1・・・英文,対話文
大問2・・・英作文
大問3・・・長文読解
大問4・・・リスニング

選択問題B
大問1・・・英文,対話文
大問2・・・英作文
大問3・・・長文読解
大問4・・・リスニング
※大問1,3,4は共通。

大問1は対話文やグループ発表の概要や要点を捉えたり、グラフと照らし合わせて理解したりする力が求められています。
大問2はAは自分の趣味、Bはボランティア活動の良い点と多くの生徒が参加するための方法についての英作文でした。
大問3は文化祭での経験に関するスピーチについての長文読解です。英文の内容を正確に読み取る力が求められます。
大問4はリスニングで、いずれの問題も必要な情報や概要・要点を聞き取る力が試されました。
《数学の出題内容と傾向》
選択問題A
大問1・・・小問集合
大問2・・・平面図形、空間図形
大問3・・・確率
大問4・・・文字式の利用、二次方程式
大問5・・・図形と関数の融合

選択問題B
大問1・・・小問集合
大問2・・・確率
大問3・・・文字式の利用、二次方程式
大問4・・・図形と関数の融合
大問5・・・図形の性質・定理
Bの大問1,2,3,4はそれぞれAの大問1,3,4,5と共通。

選択問題Aの大問1と2は、基本的な問題が多く、正確な知識・理解や正しく処理する技能が問われる。
Aの大問3は確率の問題でした。確率の意味を理解し、円周角の定理を関連付けて確率を求める力が求められています。
Aの大問4は方程式を利用して数量関係や条件から立式し、正しく処理する技能が求められる問題でした。
Aの大問5は図形と関数の融合問題で、グラフと式を関連付けて考察し、関数的な見方、考え方を活用して解答する必要があります。
Bの大問5は平行線と線分の比についての性質、円周角の定理、相似比と面積比の関係などの知識を用いて解決する問題でした。根拠を適切に示し、見通しをもって証明する力が試されています。
《国語の出題内容と傾向》
大問1・・・論説文
大問2・・・漢字・書体
大問3・・・小説文
大問4・・・古文、大問5・・・作文

大問1は生物と人間社会の共通性から世界のあり方について筆者の考えを述べた説明的な文章でした。筆者のものの見方や考え方を捉え、条件に合わせて説明する力が求められました。
大問2は漢字と書体の問題。
大問3は文学的文章。
場面の展開や心情の変化などを捉え、内容を解釈する力が必要となります。
大問4は和歌の学習法について述べた二つの古文。
古典に表れたものの見方や考え方を文脈に沿って読み取る力が求められています。
大問5はポップ作成の工夫について、選んだ資料の特徴や効果を取り上げ、理由を明らかにして自分の考えを書く作文問題でした。
論理の展開を工夫して表現する力が求められます。
《理科の出題内容と傾向》
大問1・・・ヒトの体
大問2・・・遺伝
大問3・・・地層
大問4・・・天体
大問5・・・金属の化学変化
大問6・・・化学変化による質量変化
大問7・・・回路と電流・電圧
大問8・・・力のはたらき

大問1はヒトの体について、血液の循環を通した物質のやりとりに関する問題でした。
大問2は遺伝についての問題で、交配実験の結果から規則性を見いだす力が求められました。
大問3は地層について、柱状図や地形図を読み取り考察して答える問題でした。
大問4は天体について、資料を基に太陽系の構造を整理する力が求められています。
大問5は身近な金属の化学変化について、適切な実験方法を考え、実験結果を推測する問題です。
大問6は化学変化による質量の変化について実験結果を分析して解釈する問題でした。
大問7は回路と電流・電圧について、実験結果を基に規則性を見いだして合成抵抗を考察する力が求められています。
大問8はばねの伸びや浮力について規則性を見いだし考察する問題でした。
《社会の出題内容と傾向》
大問1・・・地理(世界)
大問2・・・地理(日本)
大問3・・・歴史(古代~近代・現代)
大問4・・・地理・歴史・公民総合問題
大問5・・・公民(憲法と人権、政治、経済)

3分野からの出題のほかに、地理・歴史・公民範囲を合わせた融合問題が出題されました。
地理分野では、地図やグラフ、統計を関連付けて読み取り、地理的な知識と結びつけて考察する力や、思考ツールを使って情報を整理する技能が求められています。
歴史分野では、資料を読み取り、時代背景をふまえて多面的・多角的に考察する力が求められています。融合問題の記述では、多面的に考察し、表現する力が求められています。
公民分野では、基本的な知識や技能を活用し、現代社会におけるさまざまな事象について考察する力が求められています。
基礎的な知識を身につけるほか、普段からニュースに関心を持っていると解きやすくなるでしょう。
《福井県教育委員会》
もっと詳しい福井県の公立高校受験、入試制度の情報は福井県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.fukui.lg.jp/kyouiku/education/
《福井県の公立高校・私立高校の偏差値》
福井県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
福井県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/fukui/hensachi.html)
♡♡ 福井で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
福井で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル福井県ページをご覧ください
福井県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル福井エリアページはコチラ

福井県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。

《嶺北地域》

《嶺南地域》

今すぐ無料体験学習に申し込む

キャンペーン実施中

時間外のお問い合わせ、フォームでのお問い合わせはコチラ
無料体験学習はコチラ資料請求はコチラ

家庭教師のデスクスタイル > 対応エリア > 福井県 > 福井県の高校受験(令和8年/2026年実施内容)