岐阜県の高校受験、高校入試情報(日程、学力検査、内申点の算出方法、合否判定)、令和8年度(2026年度)

高校受験情報

岐阜県

高校入試制度は都道府県により大きく違います。
岐阜県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!

岐阜県 高校入試情報(令和8年度/2026年度)

岐阜県の公立高校入試は、「第1次選抜」と「第2次選抜」に分かれており、第1次選抜で合格者が定員に満たなかった高校だけが、第2次選抜を実施します。
第2次選抜は全高校で必ず行われるものではないので、事実上1回の受験になると考えておきましょう。

内申点と学力検査の結果を合わせた総合点で合格審査を行います。
内申点と学力検査の結果の比率は、7:3~3:7の範囲で高校により傾斜が変わってきます。
志望校が内申点と学力をそれぞれどの程度重視しているかを事前に調べておくと良いでしょう。

また、どれだけ学力が重視される高校でも、学力検査の結果の比率が7割よりも高くなることはありません。
岐阜県の公立高校に合格するためには、学力検査の結果以外にも、どれだけ内申点を取れているかも重要です。
岐阜県は中学1年生の内申点から結果に反映されますので、中学校のスタートから定期テスト対策、内申点対策をしっかりしておきましょう。

なお、岐阜県公立高校の入学者選抜は、2024年度入試よりWeb出願が導入され、すべての課程、選抜においてオンラインで出願となります。
出願以外にも志願変更、配慮申請などの各種申請・届出もWeb出願システムでの対応となるので、事前に確認しておきましょう。

岐阜の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
岐阜の高校受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル岐阜県ページをご覧ください
岐阜県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル岐阜エリアページはコチラ

無料体験

無料の体験授業について

『第1次選抜』

《入試日程》
令和8年3月4日(水)
※一部の高校では5日(木)にも実施
《合格発表》
令和8年3月13日(金)
《受験実施校》
全校・全学科で実施。
《学力検査》
英語 100点(50分) リスニング試験含む
数学 100点(50分)
国語 100点(50分) 課題作文あり
理科 100点(50分)
社会 100点(50分)
合計500点満点
※一部の高校で傾斜配点を実施
《その他の検査》
音楽科及び美術科は実技検査が実施される。
一部の高校では面接が実施される。
学科等の専門領域における実技能力や部活動等の実績を特に重視して評価する学科(群)では、希望者に対して標準検査に加えて、「独自検査」(面接、小論文、実技検査、自己表現)が実施される。
《内申点の算出方法》
1年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
2年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点
3年生の9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階×2=90点
合計180点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申点及び学力検査の結果に基づいて選抜される。
内申点と学力検査の結果の比率は、7:3、6:4、5:5、4:6又は3:7のうち各高校が定めた比率である。
独自検査を実施した場合には、調査書と標準検査による選抜を行い、入学定員の30%を上限として、合格者を決定する。

★調査書の評定と学力検査の結果の比率などの詳細はこちら
岐阜県教育委員会_入学者選抜

無料体験

無料の体験授業について

【岐阜県の高校入試の平均点と出題内容】

《2025年度:岐阜県立高校入試の平均点》
100点満点
国語:77点
数学:50点
英語:56点
理科:64点
社会:63点
《英語の出題内容と問題傾向》
リスニングを含めて6つの大問から構成されており、そのうち3つが長文読解です。
また、3年間連続で、指定のテーマをもとに自身の意見を書く英作文が出題されています。

語句の並び替え問題のように、基本的な英単語力、文法力が求められる問題が多いので、日頃から基礎学力の定着を意識しておきましょう。
岐阜県の出題形式は毎年ほぼ同じです。
過去問を解くなどして、この形式の解き方をおさえておきましょう。
《数学の出題内容と問題傾向》
大問1は計算問題を中心とした基本問題の小問集合、大問2以降では、数と式、関数、平面図形などから出題され、例年通りの形式でした。

大問1の小問集合は配点が高く、基礎問題の集まりです。
基礎問題は確実に、且つ素早く解くことができるようにしておきましょう。
記述式の図形の証明問題も毎年出るので、記述の練習もしておきましょう。
《国語の出題内容と問題傾向》
例年通り、大問1は漢字、大問2は小説、大問3は説明的文章、大問4は古典、大問5は作文という構成で出題されました。

大問1の漢字、大問2の小説、大問3の説明的文章の配点が高めです。
漢字などの基本的な問題は、確実に正解できるようにしておきましょう。
また、例年通り作文も出題されました。
十分時間をかけることが出来るようにペース配分も意識する必要があります。
《理科の出題内容と問題傾向》
物理・化学・生物・地学の各分野からバランスよく出題されていますが、中でも物理と化学の分野からは毎年必ず複数出題されています。
2025年度では実験の特定の手順の意図を記述させる問題が出題されました。
単に暗記するのではなく、現象の仕組みや実験における特定の操作の目的などを合わせて暗記しましょう。

物理分野と化学分野からの出題が多く、暗記力よりも思考力が試される問題をいかに正しく解答できるかが勝負です。
ただ、生物分野や地学分野を含め難問はなく、基礎問題が中心となっているので、まずは基礎知識の定着を行いましょう。
《社会の出題内容と問題傾向》
地理・歴史・公民の3分野からそれぞれ大問1つずつで構成されており、出題も配点もバランスよく振り分けられています。

資料の読み取り問題が出題されています。
普段から読み取り問題を解いて慣れておきましょう。
また、与えられた語句を使用して記述する問題が出題されていますが、語句に関する基礎知識があれば簡単に記述することができるので、まずは基本知識の定着を行いましょう。
《岐阜県教育委員会》
もっと詳しい岐阜県の公立高校受験、入試制度の情報は岐阜県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/
《岐阜県の公立高校・私立高校の偏差値》
岐阜県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
岐阜県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/gifu/hensachi.html)
♡♡ 岐阜で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
岐阜で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル岐阜県ページをご覧ください
岐阜県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル岐阜エリアページはコチラ

岐阜県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。

《岐阜地域》

《西濃地域》

《中濃地域》

《東濃地域》

《飛騨地域》

今すぐ無料体験学習に申し込む

キャンペーン実施中

時間外のお問い合わせ、フォームでのお問い合わせはコチラ
無料体験学習はコチラ資料請求はコチラ

家庭教師のデスクスタイル > 対応エリア > 岐阜県 > 岐阜県の高校受験(令和8年/2026年実施内容)