三重県の高校受験、高校入試情報(日程、学力検査、内申点の算出方法、合否判定)、令和8年度(2026年度)

高校受験情報

三重県

高校入試制度は都道府県により大きく違います。
三重県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!

三重県 高校入試情報(令和8年度/2026年度)

三重県の公立高校入試は、2月に前期選抜(スポーツ特別枠選抜も含む)、3月に後期選抜の受験が行われます。

内申書の評定は、中1から中3までの9教科の成績が5段階で記入されます。
前期選抜では、方法は高校・学科・コースによって異なりますが、大方の高校で内申書の内容が点数化されます。
後期選抜においては、調査書に中学1年生・中学2年生の評定の記載はされていますが、中3の評定のみ合否判定に使用されます。

三重県の高校入試制度は、調査書の上位者であることが合否に大きく影響する制度となっています。
中学1年生のスタートから、しっかりと内申書対策をしっかりしておきましょう。

三重の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
三重の高校受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル三重県ページをご覧ください
三重県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル三重エリアページはコチラ

無料体験

無料の体験授業について

『前期選抜』

《入試日程》
令和8年2月3日(火)、2月4日(水)
※学力検査は2月3日(火)に実施
《合格発表》
令和8年3月17日(火)
※合格内定通知日 令和8年2月13日(金)
《受験実施校》
○普通科・・・入学定員の30%を上限
(ただし、1学年3学級以下の高校の普通科は、入学定員の50%を上限)
○専門学科・・・入学定員の50%以内
○総合学科・・・入学定員の50%以内
※以下の高校の学科・コースは前期選抜における募集枠が100%であり、原則後期選抜は行わない。
桑名高校(衛生看護科)
四日市四郷高校(普通科・スポーツ科学コース)
飯野高校(応用デザイン科)
白子高校(普通科・文化教養※吹奏楽コース)
稲生高校(体育科)
松阪工業高校(繊維デザイン科)
相可高校(食物調理科)
昴学園高校(総合学科)

★各高等学校の前期選抜実施校及び募集枠の詳細はこちら
三重県教育委員会公式ホームページ_入学者選抜に関する各高等学校別実施要項等
《検査内容》
・面接または自己表現
・作文または小論文
・実技検査
・学力検査または総合問題
の中から、各高校が指定したものを実施。
《内申点の算出方法》
高校、学科・コースによって異なる。
採用する内申点の学年や教科は学校よって異なるので、事前に確認しておきましょう。
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
自己推薦書、内申書及び各高校が実施する検査を総合した成績

無料体験

無料の体験授業について

『後期選抜』

《入試日程》
令和8年3月10日(火)
《合格発表》
令和8年3月17日(火)
《受験実施校》
すべての高校
《学力検査》
英語 50点(45分・リスニングテストあり)
数学 50点(45分)
国語 50点(45分)
理科 50点(45分)
社会 50点(45分)
合計250点満点
※下記高校で傾斜配点あり
四日市南高校(数理科学コース):数学を100点
飯野高校(英語コミュニケーション科):英語を100点
宇治山田商業高校(国際科):英語を100点
《その他の検査》
一部の高校では面接、自己表現、作文、小論文、実技検査が実施される。
《内申点の算出方法》
1年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階 ※調査書記載のみ
2年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階 ※調査書記載のみ
3年生9教科(英語.数学.国語.理科.社会.音楽.美術.保体.技家)×5段階=45点 合計45点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申点(45点満点)+学力検査点(250点満点)を総合点とし下記3段階で合否を判定。

【第1段階】
内申書により選考された者のうち、学力検査と実技検査の得点合計が高い順に募集定員の約80%

【第2段階】
残りの募集定員の2分の1に相当する人数を、第1段階で内申書により選考された者のうち、学力検査と実技検査の得点合計が高い順に選考。

【第3段階】
各高校が示す「特に重視する選抜資料等」を踏まえて総合的に判断

無料体験

無料の体験授業について

【三重県の高校入試の平均点と出題内容】

《2025年度:三重県立高校入試の平均点》
50点満点
国語:34.9点
数学:28.2点
社会:32.0点
英語:27.9点
理科:31.4点
《英語の出題内容と問題傾向》
例年通り、大問1はリスニング、大問2は長文読解、大問3は英作文、大問4は長文読解の構成で出題されました。
リスニングの配点が約4割と、他県と比べ高めに設定されています。

問題も多く、長文や選択肢の文章量も多いので、スピード勝負となります。
リスニング問題に使われる時間も長い為、丁寧に解きつつも、どんどん問題を進めていく訓練が必要です。
英作文では、文法や英単語の知識量が問われます。
習った英単語や文法、表現の仕方など、要点をおさえ直しておくと良いでしょう。
《数学の出題内容と問題傾向》
大問1では基礎的な問題が集まった小問集合問題で、それ以降の大問2~7はデータ活用や方程式の文章問題、関数や図形問題が出題されています。

大問1の小問集合問題の配点は約4割と高めです。
難易度も高くないので、時間をかけずに得点できるのが理想です。
図形の証明問題は毎年出題されているので、様々な種類の問題を解き、慣れておきましょう。
また、後半になるにつれ、応用的な問題が増えてくるので、優先順位をつけて解き進めていくことがポイントです。
《国語の出題内容と問題傾向》
例年通り、大問1では漢字、大問2では小説、大問3では説明的文章、大問4では古文・漢文、大問5では作文が出題されました。

漢字や古文・漢文は正確に素早く解き、小説と説明的文章の読解と、作文に時間をかけることができるようにしましょう。
作文については160~200字と短めではありますが、与えられたテーマに沿って自分の考えをまとめる力や資料から情報を読み取る力が試されるので、日頃から練習しておきましょう。
《理科の出題内容と問題傾向》
例年通り8つの大問構成で出題されました。
全分野からバランスよく出題され、配点も同じように割り振られています。

全学年、全分野から満遍なく出題されるので、知識の偏りがないようにしておくと良いでしょう。
問題数が多く、図を描く問題や記述式の問題も出題されるので、選択式の問題はスラスラ解けるようにしておきましょう。
また、実験に関する問題が多く出題される傾向があるので、結果からの考察や実験の過程における意図を説明できるようにしておきましょう。
《社会の出題内容と問題傾向》
例年通り大問1・2では地理、大問3・4では歴史、最後の大問5では公民という出題形式です。
大問の数に違いはあるものの、各分野バランスよく配点されています。

地理・歴史・公民、全ての分野からバランスよく出題されています。
全ての分野で、資料の読み取り問題が出題されています。
普段勉強する際には、教科書だけではなく、資料集も合わせて使用し、資料の読み方や傾向を掴んでおくと良いでしょう。
《三重県教育委員会》
もっと詳しい三重県の公立高校受験、入試制度の情報は三重県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/
《三重県の公立高校・私立高校の偏差値》
三重県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
三重県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/mie/hensachi.html)
♡♡ 三重で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
三重で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル三重県ページをご覧ください
三重県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル三重エリアページはコチラ

三重県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。
エリア名の横に(※)が付いている場合は、現在、家庭教師の選抜が困難な非対応エリアとなります。

《中勢地区》

《北勢地区》

《南勢地区》

《伊賀地区》

《東紀州地区》

今すぐ無料体験学習に申し込む

キャンペーン実施中

時間外のお問い合わせ、フォームでのお問い合わせはコチラ
無料体験学習はコチラ資料請求はコチラ

家庭教師のデスクスタイル > 対応エリア > 三重県 > 三重県の高校受験(令和8年/2026年実施内容)