
りり先生
内申書とは、高校入試を受ける生徒が「中学校のときに、どんな生徒で、どんな学校生活を送っていたか?」を受験する高校へ伝えるための資料で、合否を判断する重要な基準となるものです。
内申書は、調査書とも言われています。
内申書は、書式や項目が都道府県によって少し変わりますが、おもに「学力に関する部分」と「個人の性格や行動・活動の記録の部分」で構成されています。
①学力に関する部分
学力に関する部分は、ずばり中間テスト、期末テストの結果で決まる通知表の評価の部分となります。
英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科と音楽・美術・保健体育・技術家庭の実技4教科が、5段階または10段階で評価され、その合計が内申点となります。
内申点は高校入試当日に行われる学力検査の点数と同等に扱われますので、非常に重要です。
内申点は、下記のように、いくつかのパターンで、都道府県によって合計する学年や、教科の評価が違いますので、居住する都道府県の内申点の算出方法を確認しておきましょう!
パターン①:1年生から3年生までの9教科をすべて5段階で評価した合計で算出
パターン②:1年生、2年生の9教科を5段階、3年生を10段階で評価した合計で算出
パターン③:3年生のみを10段階で評価した合計で算出
パターン④:主要5教科に対して、実技4教科を2倍または3倍で評価した合計で算出
②個人の性格や行動・活動の記録
学力に関する部分以外は、内申書(調査書)記載事項として受験する高校へ提出されます。
一部の都道府県では、行動・活動の記録が、内申点同様に点数化される場合もありますので、都道府県の高校入試制度をしっかりと調べておきましょう。
《出欠・健康の記録》
欠席や遅刻の日数がつけられますが、かなり多くの欠席や遅刻がない限り、あまり問題ありません。
《特別活動》
学校やクラス内で担当していた委員の内容と、所属していた部活名が記入されます。
《総合的な学習の時間・行動の記録・総合所見》
総合的な学習の記録、行動の記録、総合所見などは、担任の先生が評価し記入してくれます。
相当、授業態度が悪かったり、すごく大きな問題を起こしていない限り、担任の先生が良いように記入してくれますので、安心して大丈夫です。
③受験での内申書の大切さについて
高校入試では、内申書の評価と、試験日に受ける学力検査の点数、実施される場合は面接や実技検査などの総合点で合否が決まります。
また内申書の学力に関する部分と、学力検査の点数が、そのまま同等で合計される場合と、内申点が重視される場合、学力検査の点数が重視される場合など、都道府県や高校、学科などによって違います。
内申書の「学力に関する評価=学校の定期テストの結果」は、高校入試の学力検査の1点と同じ重みを持つこととなりますので、日々の授業や定期テストもしっかり頑張っておきましょう!
高校入試の制度は都道府県により違います。
都道府県ごとの高校入試情報をまとめていますので、都道府県名をクリックして参考にしてください。
《北信越地区》 | 石川県 | 富山県 | 福井県 | 長野県 | 新潟県 | 山梨県 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《東海地区》 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
《関西地区》 | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 奈良県 | 滋賀県 | 和歌山県 | |
《中国地区》 | 岡山県 | 広島県 | 島根県 | 鳥取県 | 山口県 | ||
《四国地区》 | 愛媛県 | 香川県 | 徳島県 | 高知県 | |||
《九州地区》 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
志望校選びの基準となる偏差値!
都道府県ごとの高校の偏差値をまとめていますので、都道府県名をクリックして参考にしてください。
《北信越地区》 | 石川県 | 富山県 | 福井県 | 長野県 | 新潟県 | 山梨県 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
《東海地区》 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | |||
《関西地区》 | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 奈良県 | 滋賀県 | 和歌山県 | |
《中国地区》 | 岡山県 | 広島県 | 島根県 | 鳥取県 | 山口県 | ||
《四国地区》 | 愛媛県 | 香川県 | 徳島県 | 高知県 | |||
《九州地区》 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
デスクスタイルでは、高校受験に役立つ冊子をご用意しています!
ホームページではご紹介しきれない高校入試に向けた対策に役立つ情報をまとめていますので、ぜひご利用ください!
高校受験に必要な、内申書、受験までのスケジュール、受験勉強のやり方
などを全26ページにまとめています。
志望校選択の際のメモや、入試スケジュールメモ、入試当日の心得など
高校入試本番まで役立つ、書き込み式の冊子となっています。
多くの都道府県の入試で導入されている面接の内容や対策、小論文・作文の
書き方や、原稿用紙の使い方などを全26ページにまとめています。
作文、小論文の書き方の手順や、面接については、面接官の見るポイント、
よく聞かれる質問や身だしなみのチェックポイントなど、高校入試当日まで
役立つ冊子となっています。
※サポート冊子をご希望の方は、お気軽にデスクスタイルまでお問い合わせください。
デスクスタイルは、勉強が苦手、勉強が嫌いな平均点以下のお子さんに強い家庭教師として、他社とはひと味違う強みを紹介しています。下記をクリックし是非参考にして下さい!
りり先生
家庭教師のデスクスタイル > 高校受験情報 > 内申書(調査書)って何だろう?